プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,237¥1,237 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: ブックスター新町店
中古品: ¥37

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「10%消費税」が日本経済を破壊する──今こそ真の「税と社会保障の一体改革」を 単行本 – 2018/11/6
購入オプションとあわせ買い
内閣官房参与が描く日本再生のシナリオ
2019年10月に予定されている、8%から10%への消費税増税。これが本当に実施されるならば、日本経済は壊滅的な大打撃を受けることになる。実質的に賃金が低下する「働き方改革」、2020年東京オリンピック特需の終焉、さらに立て続けに起きている大雨・台風・地震による被害と合わせてのトリプルパンチを受ける格好だ。10%への消費増税がなぜ日本経済に壊滅的な打撃を与えるか? その理路を明らかにするとともに、消費増税にかわる他の税制政策、さらには日本が目指すべき社会保障の設計図を提示。これが日本再生のシナリオだ。
【目次】
序 章 集団自殺の様相を呈している「消費増税」
第1章 「8%増税」のせいで庶民が貧困化している
第2章 消費増税が日本を「衰退途上国」に転落させた
第3章 「10%増税」のダメージは極めて深刻なものとなる
第4章 消費増税を「凍結」した後の経済政策プラン
──「税と社会保障」のあり方を改めて考える
第5章 デフレの今、「積極財政」こそが「税収」を増やす早道
終 章 今、何よりも必要なのは「物語転換」である
- 本の長さ196ページ
- 言語日本語
- 出版社晶文社
- 発売日2018/11/6
- ISBN-104794970633
- ISBN-13978-4794970633
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 晶文社 (2018/11/6)
- 発売日 : 2018/11/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 196ページ
- ISBN-10 : 4794970633
- ISBN-13 : 978-4794970633
- Amazon 売れ筋ランキング: - 190,637位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,396位経済学・経済事情
- - 9,739位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

藤井 聡(ふじい さとし)京都大学(大学院工学研究科・都市社会工学専攻)教授 1968年奈良県生まれ。
91年京都大学卒業、93年京都大学大学院修了後、93年同大学助手、98年スウェーデン・イエテボリ大学客員研究員,02年京都大学助教授、03年東京工業大学助教授、06同大学教授を経て,09年より現職。
専門は土木工学(土木計画学)、交通工学,ならびに,公共問題のための心理学.
受賞歴は、
『社会的ジレンマ研究』で03年土木学会論文賞,07年文部科学大臣表彰・若手科学者賞、10年日本学術振興会賞。
『認知的意思決定研究』で05年日本行動計量学会優秀賞(林知己夫賞)。
『村上春樹に見る近代日本のクロニクル』にて06年表現者奨励賞。
『交通政策論』で08年米谷・佐々木賞。
『モビリティ・マネジメント入門』にて08年交通図書賞。
『交通需要予測研究』で98年土木学会論文奨励賞。
『コミュニティに関する進化心理学研究』で09年社会心理学会奨励論文賞。
詳しくは、
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/fujiilab/fujii.html
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
平成9年以後、家計の消費は増加していないし、所得は減少している。日本の総税収は消費税を導入した平成3年以後、平成24年まで減少している。赤字国債は平成9年以後に急激に増加している。平成30年末において名目GDPに占める家計の総支出は57%、中央政府の総支出は25%、民間企業の設備投資が16%である。経済成長には家計の消費支出の増加が必須であることは明らかである。消費税は家計の消費支出を抑制する。
政府は消費税の導入は政府の財政の健全化を目的とするというが、それは完全に誤っている。政府財政のプライマリーバランスの黒字化は家計(個人)の金融資産の赤字化を意味し、個人を貧困にさせることを意味する。今、政府が行うことは、政府負債の削減ではなく積極財政を布いて、需要を拡大させて、デフレを脱出して家計の所得を向上させることである。そのことを理解するには、以下の経済の原理原則を理解する必要がある。
家計(個人)、非金融企業(主として民間企業)、金融機関、日銀、中央政府、海外の経済主体部門における部門内や部門間を通貨は循環しているので、一部門だけあるいはある一人の個人の利益増加だけに注目して経済を議論すると合成の誤謬に陥り、必ず判断を誤り真実の理解に至らない。
経済に関する最も重要な基本法則は、各部門の純金融資産(=金融資産-金融負債)の総和は零であるということである。換言すれば、各部門の金融資産の総和は各部門の金融負債の総和に等しい、日本国家全体の経済を表す貸借対照表BSの借方(金融資産)の総和と、貸方(金融負債)の総和は等しいということである。また、単年度の収支で表現すれば、各部門の収支の総和は零であるということである。
この基本法則を最も簡単な数式で表すと、x+y=0である。xはある経済部門、yはx以外の経済部門の純金融資産又は収支を表す。例えば、xを中央政府とすれば、yは中央政府以外の全ての経済部門を意味し、中央政府の純金融資産が1000兆円の負債であるとすると、他の経済部門の純金融資産は1000兆円となる。家計(個人)の平成30年末での純金融資産は1600兆円と、他の経済部門に比べて極めて大きい。したがって、xを中央政府、yを家計(個人)と見ることができる。したがって、中央政府が国債を発行して負債を増加させれば、その分、家計(個人)の純金融資産は増加するということである。
内閣府が発表している国民経済計算から金融機関のBSを把握すると、日本国家全体の通貨の流れが把握できる。株式等の証券資産や不動産資産の売買においては、購入者の預金資産が減少し、売却者の預金資産が同額だけ増加するだけである。したがって、証券資産や不動産の値上がり値下がりに関係なく、すなわち、時価変動、含み益、含み損に関係なく、株式等の証券や不動産の売買に関係なく、全預金資産は一定で変化しない。
そこで、金融機関における預金は、どのように発生されたものであるかを見ると次のようになる。預金通貨を発行できるのは日銀当座預金を持つ預金取扱金融機関だけである。そこで、日銀当座預金、国債だけの金融資産・負債のBSに着目して、その預金取扱金融機関のBSを平成29年末の国民経済計算から把握すると次のようになる。
預金取扱金融機関の金融資産は、国債211兆円、日銀当座預金378兆円、貸付金954兆円で、合計1543兆円である。一方、預金取扱金融機関の負債は、預金1488兆円である。これで預金取扱金融機関における通貨だけのBSでは、資産(借方)総額は1543兆円、負債(貸方)1488兆円、55兆円の差(預金取扱機関の通貨に関する純資産)でバランスしている。
なお、預金取扱金融機関以外の経済部門(例えば、生命保険会社、年金取扱機関、海外部門など)の保有する国債は454兆円ある。これらの経済部門の国債は、預金取扱金融機関を介して、中央政府から購入されているので、自己の預金が国債分だけ減少するが、政府支出により経済部門の総預金と日銀当座預金は発行した国債分の額だけ増加する。結局、日銀当座預金は変化しないし、預金総額は変化しないので預金通貨は増加しない。しかし、預金取扱金融機関が他の経済部門の持つ国債を購入すると、日銀当座預金は変化せずに、その購入額の分だけ預金総額は増加する。結局は、預金取扱金融機関が中央政府から国債を購入したのと同じ状態となる。
この状態において、中央政府が国債を50兆円新規に発行して、政府支出としてその50兆円を支出すると、預金取扱金融機関の通貨に関するBSにおいては、国債が50兆円増加して261兆円となり、国債購入により50兆円減少した日銀当座預金は政府支出の完了により50兆円増加して元の額378兆円に戻る。政府支出50兆円は家計や民間企業などの預金の増加となるので、預金が50兆円増加して1538兆円となる。これで、中央政府が新たに国債50兆円を発行しても、預金取扱金融機関のBSの金融資産総額(借方)と負債・純資産総額(貸方)は一致することになる。
預金取扱金融機関やその他の経済部門が中央政府発行の新規国債を幾ら購入しても日銀当座預金は変化しないので、預金取扱金融機関やその他の経済部門は、永久に国債を購入し続けることができる。家計や民間企業が預金取扱金融機関から幾ら借金しても、預金取扱金融機関の貸付金資産が増加し、その反対に預金負債が同額だけ増加するだけである。したがって、家計及び民間企業の資金需要がいくら拡大しても、預金取扱金融機関やその他の経済部門が新規国債を購入する資金不足に陥ることはない。
経済主体部門において純金融資産の絶対値が大きい部門は、大きい順に家計(個人)、中央政府、民間企業である。家計の純金融資産は他の経済部門に比べて圧倒的に大きいので、経済を見やすくするために、経済主体部門を中央政府と家計との2者に簡略化する。
とすると、家計の純金融資産+中央政府の純金融資産=0が近似的に成立している。表現を換えると、家計の純金融資産=中央政府の金融負債の等式が成立している。
中央政府が国債を発行して負債を増加させる程、家計(個人)の預金は増加するということである。プライマリーバランスの黒字化は中央政府の年度収支を黒字化することを意味し、これは中央政府の負債を減少させることを意味する。中央政府の負債の減少は、家計(個人)の預金を減少させることを意味する。
日銀当座預金は家計(個人)の預金がファイナンスしており、家計(個人)の預金が取り崩されれば、日銀当座預金も減少し、いずれ金融機関は新規国債を購入できなくなると、実に馬鹿げた論を主張する経済学者や財務省官僚や経済人がいる。ある個人が預金を取り崩して消費した場合に、他の個人の所得が増えてその個人の預金が増加する。したがって、いくらお金を消費に使っても全体の預金総額は変化しない。
家計の預金が減少するのは、預金取扱金融機関からの借金を返済した時と、中央政府が徴税して預金取扱金融機関の保有する国債を償還した時の2者以外には有り得ない。預金取扱金融機関以外の経済部門が保有する国債を償還しても、政府の国債購入費が預金に戻されるので、この国債償還では預金は減少しない。すなわち、この国債は預金を発生させていない国債であるので、償還されても預金は減少しない。家計と民間企業に対する預金取扱金融機関の貸付金954兆円の全額が仮に返済されたとしても、預金取扱金融機関に対する預金は534兆円に減少し、これ以上に預金負債(家計と民間企業の預金資産)が減少することは有り得ない。この限界預金534兆円と、預金取扱金融機関の保有する国債211兆円と当座預金378兆円との総和589兆円とがバランスしている。したがって、預金取扱金融機関が中央政府の発行する新規国債を購入できなくなることは、全く有り得ないことである。
この原理を、殆どの経済学者、経済人、経済評論家、財務省官僚、政治家は知らない。彼らは、中央政府の純金融資産も、家計の純金融資産も共に黒字にできると思っている。
自国通貨建て国債は日銀が国債を購入できるので、中央政府が国債の償還ができなるなることは有り得ない。中央政府の国債の償還は中央政府の負債の減少を意味するので、国債の償還は家計の預金の減少を意味する。
以上の原理を理解すれば、中央政府が国債を発行して積極財政を布いて、名目GDPを成長させて、家計(個人)の所得を増大させることに何ら躊躇する必要がないことが分かる。インフレ率が適正値になるまで国債を発行し続けて積極財政を布いても問題ない。特に、中央政府は、防災、科学技術、生産性向上、食料自給化、防衛などに関する社会資本投資を行い、経済を成長させるべきである。
本書を読めば、財政破綻論が嘘であり、消費税は経済成長に害であることが分かる。中央政府の負債超過は、家計(個人)の純金融資産の超過を意味する。平成30年末の家計の純金融資産は1600兆円あるのである。今、政府が行うことは、政府負債の削減ではなく積極財政を布いて、需要を拡大させて、デフレを脱出して家計の所得を向上させることである。
反逆する武士
uematu tubasaです。
国会への「消費増税の凍結」請願をするため、理論武装する必要があり、購入させていただきました。
ここまでコンパクトに消費増税のデメリットと欺瞞を証明している書籍を私は知りません。
すべてにおいて言及したいのですが、ここでは3点ほど挙げさせていただきます。
1、税の顕著性についてわかりやすく説明している。
2、働き方改革による残業代減少が消費を抑制すると言及している。
3、消費増税は経済学的問題ではないと言及している。
1について説明します。
消費税は5%から8%に税率が引き上げられ、10%へさらに引き上げることが”予定”されています。
3%引き上げ時と2%引き上げ時では3%の方が影響が大きいと普通は思います。
しかしながら、消費税率が10%というのは計算しやすいがため、どれほど増税されたかを認識しやすく、日本人の消費行動に大きなブレーキをかけることになるというのです。
確かに、増税された分がわかりにくい場合よりも増税された分がわかりやすい方が、どれくらい節約すればいいのか簡単に計算できます。
そして、そのちょっとした節約を日本人全員がやり始めたら”合成の誤謬”が発生し、国家経済における消費が大きく減少してしまいます。悪い意味で”塵も積もれば山となる”状態。
これは本当に恐怖ですよ。
2について説明します。
昨今は生産性向上と労働時間の短縮が叫ばれております。
残業代の支給が減少すると、消費が減少してしまうというのです。
これは常識的にご理解いただけることだと思います。
消費とは所得によって決定されます(※かなり大雑把に言えばという留保が付きますが・・・)
したがって、所得が減れば、消費が減ります。
それが、日本人全体の所得の減少だったら、なおさら消費は減少します。
誰かの消費は誰かの所得ですから、消費の減少は所得(民間企業の売り上げと言っても差し支えない)を招くことになります。
そこに消費増税という消費抑制インパクトが加わってしまったら、阿鼻叫喚の地獄絵図となりましょう。
3について説明します。
どう考えても消費増税が日本経済において打撃であり、財政健全化から遠のくということが統計的に証明されているわけです。
けれども、経済学者、エコノミスト、政治家、財務官僚は消費増税を叫び、日本経済における”リストカット”を続けようとしているわけです。
したがって、消費増税と財政悪化は経済学的問題ではないと藤井聡氏は主張しています。
これ以上の言及は”ネタバレ”のため控えますが、あまりにも率直な藤井聡氏の意見を158頁から引用し、レビューを終えたいと思います。
「つまり、我が国政府の財政悪化の根本原因は、政府関係者が無知で愚かであることなのである。」
影響を及ぼすのかが今まで理解できませんでした。というより、理系の私には知
識が無く、これを説明している素人向けの本もありませんでした … たぶん。
でも、この本に示されている図と、添えてある簡潔な説明を読むだけで、納得
しました。理系の人間として、素人目ですが、とても良い本だと思いました。
素晴らしい分析でした。
どうか一人でも多くの方が本書の購買ではなくていいので内容について理解し、消費増税凍結、財政出動が市井の国民の生活を守り改善し、国を維持し続けるという事に気付き皆で世論を動かすこと、につながるよう祈念します。
以下のことだけでもこのレビュー通して、目に触れますことを祈念します。
1.日本国は財政破綻しない。
2.消費税により景気は悪化し、むしろ税収が減る。
3.消費税は市井の国民と中小企業の経済苦による自殺などを増加させる。
4.日本は正しい政策で必ず経済成長する。人口減も熟成した先進国であることも無関係。他の国は同様の条件下で正しい政策で大きく成長している。驚くべきことに全世界で日本だけマイナス成長している国。
5.消費減税+財政出動でこれらは全て解決。
加えて、社会保障についての合理的な財政規律の考え方について述べられているのは素晴らしい。推定される社会保障費の具体的な額への言及があれば、各方面で議論をする際の下敷きとなりえるので、より素晴らしかったといえる。
一方で大変残念な論考もある。それは、医療機関への複数回受診が悪と決めつけている点である(P144)。確かに歯科治療では複数回受診しなければならないことが多い。しかし、これを悪と決めつけるには、一回あたりの受診料が正当なものであるのか、という点を検討する必要がある。が、氏はこの検討を省略している。仮に一回の診察料が不当に安く、複数回診療しなければ赤字になるような価格設定がなされているならば、一回で完結せよ、という方が理屈が通らないことになる。 あまつさえ、“この指摘が本当であったとするならば、中略、金をだまし取っているようなものだ”という下りは、データを提示せずに“この指摘”が正しいものであり、複数回受診を指示する歯科医を貶めるように印象操作をする、本来は氏の嫌うはずの、“デマ”や“プロパガンダ”に該当するため、とても残念である。もちろん、過剰診療を抑制する必要性は論を待たない。スウェーデンの例を引いた、医療費抑制の必要性などはその通りであると感じるだけに、より一層この部分の論考の稚拙さは悔やまれる。
ま、よくよく考えてみれば、消費税なんてのは「モノやサービスを買って、お金を使えば使うほどたくさん(絞り)取られる税金」なわけですから(まさに著者の藤井氏の仰る通り「消費の罰金」ですな)、
消費税を増税するということは「モノやサービスを買うな、お金を使うな」と言っているに等しい。
「金は天下の回り物」とはよく言ったものだがこれで経済が上向いたら奇跡である。
というか奈落の底へ向かって真っ逆さまに落ちていくのはちょっと考えりゃすぐに分かりそうなものだ。
この程度のことが財務省や政府関係者、エゴノミスト、マスゴミに理解できないとは情けない限りだがこのこと自体が日本の現状と言うか惨状と言うか。
・・・少しでも多くの人に読んでもらうことを期待するとともに周りの人にも可能な限り勧めるとしましょうか。
大したことはできなくても何もしないよりはマシですな。