私たち一般庶民の生活や医療や老後を考える上で重要なことが、本書には色々と記されています。それらを一つ一つ挙げていくことは私にはできません。内容を詳しく紹介されたブログも色々あるので、ぜひ検索して見て下さい。
でも一番いいのは、実際に本書を読むことでしょう。
本書ではアメリカの政治状況について記されています。
政治は公平に行われている、と思うのはもはや幻想ですね。 大企業や投資家といった金と権力を持った連中がロビー活動を行い、利潤を追求しているというのが現実です。そして日本の政治も同じようになっていく、いや既になっているでしょう。
そしてアメリカの製薬企業や投資家がビジネスチャンスとして狙っているのが、日本の医療業界。彼らの参入に障壁となる日本の国民皆保険制度などを潰そうと虎視眈々と狙っています。
離れ小島の竹島や尖閣諸島を領土的に狙うというのは、ビジュアル的に分かりやすいものです。医療制度の改悪というのは分かりにくいものですが、国民の医療や生活に直接関係する重要な問題です。
国民の命をアメリカの大企業や投資家に売り渡していいものか、これは日本の庶民をアメリカの大企業や投資家の奴隷とするものであり強生連行ではないのか、ということです。
新自由主義の論客が規制緩和を主張する際、反対する層を「既得権益」と攻撃します。
日本の医療制度を考える際、「既得権益」で守られているのは、一般の国民なのです。まさしく、このレビューを書いている私であり、このレビューを読んでいるあなたのような人々が「日本の医療制度の既得権益」で守られているのであります。
医療や介護を金儲けの手段として考えている連中が、この「既得権益」を狙っているのです。
しかし悲しいことに、我々一般庶民は自らが享受している「既得権益」についてよく分かっていません。
日本の医療制度が改悪されようとする時、まず反対するのが医師や医療関係者でしょう。
だから「既得権益」を狙う連中は、医師や病院や医療業界を「既得権益者」としてバッシングするでしょう。アメリカもそうだったといいます。日本もそうなるでしょう。
「政府やマスコミが医師たちを積極的に仮想敵にし始めたら要注意です」
医療業界を規制緩和して外資系の企業が参入したら良くなるのではないか、と騙されてはいけません。我々国民は、我々を守っている日本の医療制度について知る必要があります。
「無知は弱さになる。持っている人がその価値をわかっていないものほど、奪うのは簡単ですからね」
(実は日本国憲法の改悪を巡る問題でも、同じことが言えます)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料お届け日:
4月6日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 25pt
(3%)
無料お届け日:
4月6日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
沈みゆく大国 アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉 (集英社新書) 新書 – 2015/5/15
堤 未果
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KsaKIWMRpU7f0ggSlMRDeN%2F%2FMVPersoptIZiQ%2BKiIyGEi0zseJgsGmthCMhYD008JybjMPw%2BPCYUonE%2Fxzq4rhJqtjkQmN8tli5BE71kzCLpM0EO0CwGEUeRYXHWOWPHJ8IAv77u0%2FA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KsaKIWMRpU7f0ggSlMRDeN%2F%2FMVPersopH2DS%2FdFQ3NUdWwrKn0ua%2Ba0dDXJOg32ZcgTEYgoDQGJ8Nc0ERAKJ6hzp%2Bq51rqSp5mLYHWcB8qn%2FdFcj%2F6SaWL0eg35Pbgzn12M%2FKMkeBfeXX8y%2BCsOqrsbhkyWK5Np7HgfMpJCYICUmsoHi7RpZOA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
あなたは盲腸手術に200万円払えますか?
「医療への市場原理導入を防げ!あらためて国民皆保険の素晴らしさを啓発する良書」
日本医師会今村聡副会長推薦!
リーマンショック以降、ますます巨大化するウォール街と多国籍企業群の最強タッグ。彼らが次に狙うのは、一〇〇兆円規模の日本の医療・介護ビジネスだ。世界が絶賛する〈国民皆保険〉に私たちが無関心でいるすきに、他国を次々に食い物にしてきた、強欲資本主義の魔の手がじわじわとのびる。急速に高齢化する日本は、世界規模のマネーゲームから逃げ切る事ができるのか? 気鋭のアメリカウォッチャーが、綿密な現場取材と膨大な資料を通し書き下ろした、待望の緊急出版。ベストセラー『沈みゆく大国 アメリカ』に続く驚愕の姉妹編!
[著者情報]
堤 未果(つつみ みか)
ジャーナリスト、東京生まれ。ニューヨーク市立大学大学院で修士号取得。二〇〇六年『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で黒田清日本ジャーナリスト会議新人賞を受賞。二〇〇八年『ルポ 貧困大国アメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞、新書大賞を受賞。著書に『沈みゆく大国 アメリカ』など。
「医療への市場原理導入を防げ!あらためて国民皆保険の素晴らしさを啓発する良書」
日本医師会今村聡副会長推薦!
リーマンショック以降、ますます巨大化するウォール街と多国籍企業群の最強タッグ。彼らが次に狙うのは、一〇〇兆円規模の日本の医療・介護ビジネスだ。世界が絶賛する〈国民皆保険〉に私たちが無関心でいるすきに、他国を次々に食い物にしてきた、強欲資本主義の魔の手がじわじわとのびる。急速に高齢化する日本は、世界規模のマネーゲームから逃げ切る事ができるのか? 気鋭のアメリカウォッチャーが、綿密な現場取材と膨大な資料を通し書き下ろした、待望の緊急出版。ベストセラー『沈みゆく大国 アメリカ』に続く驚愕の姉妹編!
[著者情報]
堤 未果(つつみ みか)
ジャーナリスト、東京生まれ。ニューヨーク市立大学大学院で修士号取得。二〇〇六年『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で黒田清日本ジャーナリスト会議新人賞を受賞。二〇〇八年『ルポ 貧困大国アメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞、新書大賞を受賞。著書に『沈みゆく大国 アメリカ』など。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2015/5/15
- ISBN-104087207854
- ISBN-13978-4087207859
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 沈みゆく大国 アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉 (集英社新書)
¥814¥814
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容説明
この商品には2種類のカバーがございますが、内容は同じです。ご了承ください。
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2015/5/15)
- 発売日 : 2015/5/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4087207854
- ISBN-13 : 978-4087207859
- Amazon 売れ筋ランキング: - 311,748位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

堤 未果(つつみ みか)
ジャーナリスト、東京生まれ。ニューヨーク市立大学大学院で修士号取得。2006年『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』で黒田清日本ジャーナリスト会議新人賞を受賞。2008年『ルポ 貧困大国アメリカ』で日本エッセイスト・クラブ賞、新書大賞を受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカのオバマケアは、良い医療サポートか?と思っていたのに、実は違ったのですね!
共産主義は崩壊しましたが、次は、資本主義の崩壊が迫っている事を強く感じますね。
行き過ぎた資本主義、金儲けは、格差不平等社会を生み、民衆の考え方は、アメリカ民主党
サンダース元大統領候補に代表されるような社会保障を進めた、新たな分配社会に傾くでしょう。
大企業資本家の莫大な利益を困窮する人々に再分配、結局これもどんどん進んでゆけば、
共産主義と同じ事になるのでは、、、、?
表裏一体、資本主義の行きつく先は、共産主義!!!
共産主義は崩壊しましたが、次は、資本主義の崩壊が迫っている事を強く感じますね。
行き過ぎた資本主義、金儲けは、格差不平等社会を生み、民衆の考え方は、アメリカ民主党
サンダース元大統領候補に代表されるような社会保障を進めた、新たな分配社会に傾くでしょう。
大企業資本家の莫大な利益を困窮する人々に再分配、結局これもどんどん進んでゆけば、
共産主義と同じ事になるのでは、、、、?
表裏一体、資本主義の行きつく先は、共産主義!!!
2020年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
特に問題なし.
2015年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
堤未果さんの著作は「貧困大国アメリカ」三部作や前著「沈みゆく大国アメリカ」まで愛読しております。
しかし、今回の<逃げ切れ!日本の医療>は前作にくらべてもなんだか迫力に乏しい。
理由は二つあります。
一つは、今回の作品は第一章「オバマもびっくり!こんなにアメリカ化していた日本の医療」にはじまって、第二章「(株)アメリカに学ぶ、大衆のだまし方」、第三章「マネーゲームから逃げ出すアメリカ人」に到るまで、ほとんどの内容が前作「沈みゆく大国アメリカ」の焼き直しだと言うことです。前作を読んでいれば、第一章から第三章までは読む必要がないくらい内容的にダブっています。その内容とはオバマ大統領のいわゆるオバマケアが貧困層の医療に目を配るどころか、大手医療保険会社や薬品メーカーの思うがままになっていて、いわゆる強欲資本主義の手先になっていると言うことです。
もう一つの理由は第四章「逃げ切れ!日本」における実証的記述の少なさです。
だいたい堤未果さんの著作の魅力は豊富なインタビューと資料に基づき、歯切れよくアメリカ批判をしてきたことにあると思いますが、今回は相手が日本であって、しかも日本の「国民皆保険制度」の手放しの礼賛にあっては攻撃の刃も鈍ろうと言うものです。
実際に著者が言うように後期高齢者の私は2年前の脊柱管狭窄症の手術入院の際にも3週間にわたる入院に対して自己負担金一割にに加えて「高額医療費補助制度」のお蔭で、自己負担金10万円前後で済みました。まことにありがたい制度を日本国民として享受しています。
著者もお父上の「国民皆保険制度をまもってくれ。」との遺言から5年で本書を書きあげたそうで、いきおい日本の国民皆保険制度礼賛になっています。
著者の言いたいのは、このすばらしい日本の制度をアメリカの強欲資本主義に乗っ取られないように守ろうということです。すでに安倍政権は「経済特区」という制度を設けて、ここで実験的にアメリカ流のやりかたを許している。さらに、(本日大筋合意に達したとのニュースがあった)TPP制度によって世界に誇るべき日本の医療制度がアメリカの保険会社や製薬会社の蹂躙に任されるのではないかとの危惧があります。
その危惧が杞憂にすぎなければこれに越したことはないわけですが、これはまだこれからの話。著者の得意とするインタビューや資料分析はできません。
この辺に本書の迫力不足の原因があるのではないかと思っています。
しかし、今回の<逃げ切れ!日本の医療>は前作にくらべてもなんだか迫力に乏しい。
理由は二つあります。
一つは、今回の作品は第一章「オバマもびっくり!こんなにアメリカ化していた日本の医療」にはじまって、第二章「(株)アメリカに学ぶ、大衆のだまし方」、第三章「マネーゲームから逃げ出すアメリカ人」に到るまで、ほとんどの内容が前作「沈みゆく大国アメリカ」の焼き直しだと言うことです。前作を読んでいれば、第一章から第三章までは読む必要がないくらい内容的にダブっています。その内容とはオバマ大統領のいわゆるオバマケアが貧困層の医療に目を配るどころか、大手医療保険会社や薬品メーカーの思うがままになっていて、いわゆる強欲資本主義の手先になっていると言うことです。
もう一つの理由は第四章「逃げ切れ!日本」における実証的記述の少なさです。
だいたい堤未果さんの著作の魅力は豊富なインタビューと資料に基づき、歯切れよくアメリカ批判をしてきたことにあると思いますが、今回は相手が日本であって、しかも日本の「国民皆保険制度」の手放しの礼賛にあっては攻撃の刃も鈍ろうと言うものです。
実際に著者が言うように後期高齢者の私は2年前の脊柱管狭窄症の手術入院の際にも3週間にわたる入院に対して自己負担金一割にに加えて「高額医療費補助制度」のお蔭で、自己負担金10万円前後で済みました。まことにありがたい制度を日本国民として享受しています。
著者もお父上の「国民皆保険制度をまもってくれ。」との遺言から5年で本書を書きあげたそうで、いきおい日本の国民皆保険制度礼賛になっています。
著者の言いたいのは、このすばらしい日本の制度をアメリカの強欲資本主義に乗っ取られないように守ろうということです。すでに安倍政権は「経済特区」という制度を設けて、ここで実験的にアメリカ流のやりかたを許している。さらに、(本日大筋合意に達したとのニュースがあった)TPP制度によって世界に誇るべき日本の医療制度がアメリカの保険会社や製薬会社の蹂躙に任されるのではないかとの危惧があります。
その危惧が杞憂にすぎなければこれに越したことはないわけですが、これはまだこれからの話。著者の得意とするインタビューや資料分析はできません。
この辺に本書の迫力不足の原因があるのではないかと思っています。
2019年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評論家や批評家、政治屋の言葉でアメリカのおためごかしの話を聞くことはあっても、取材とデータに基づいたこれだけのアメリカを我々は知らなかったし、外務省も経済産業省も農水省も言わなかった。
著者はオバマケアを批判しながら、さらに返す刀で日本の国民皆保険制度が、外資に侵食される危険を説き、それは実際位になっている。
そしてトランプによるオバマのレガシー潰しで、アメリカの保険制度も右往左往。堤氏の著作は今後も見逃すことができない。
著者はオバマケアを批判しながら、さらに返す刀で日本の国民皆保険制度が、外資に侵食される危険を説き、それは実際位になっている。
そしてトランプによるオバマのレガシー潰しで、アメリカの保険制度も右往左往。堤氏の著作は今後も見逃すことができない。
2018年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むと、日本がいかに医療制度に恵まれているか分かります。特に米国と比較して。
しかし、実態は日本の医療費が変に莫大なのが現実なのもわかります。
このままでは、よく言われるように日本はどうかなってしまう、と思いました。
しかし、実態は日本の医療費が変に莫大なのが現実なのもわかります。
このままでは、よく言われるように日本はどうかなってしまう、と思いました。